まず、設計者と施工者は別である事が前提です。設計者は、施主の代理人として施工者に対応します。それにより、建築の健康度は高まります。
さて、施工会社の選び方ですが、原則は競争見積もりの結果によります。
競争見積に入っていただく施工会社の条件としては、図面をきちんと読み取れる方というのが大前提です。
図面はモノゴトの指標的な役割を果たしますので、造るべき建築の目標だと言えます。目標を見ずに良い建築は造れません。
提出された見積書から、きちんと図面を読み取っているかが分かります。材料一つの金額が適正かどうかなどの様々な見方により査定を行い、高い安い以外の健康的な施工会社をお薦めします。
その後、ご面談をしていただき、あなたの財産を造る為の施工会社を決定していただきます。
施工会社は、そのときの付き合いだけではなく、今後の建築の相談も行う相手となります。(これは設計者も同じです)
ビジネスとしての相手だけではなく、一人の人間として決めるべきだと考えています。
信頼関係が一番大事だと思います。
それが確立できたなら、競争見積もりも行わなくてよいように思います。